本の自炊をすると、裁断本とPDFが手に入ります。 では、裁断本とPDFを手に入れて何をするのかというと、勉強です。 特に独学する人にこそ自炊してほしいと思っています。 教科書、問題集など「使うための本」と自炊の相性がとてもよく、活用することで勉強が相当はかどるようになります。 自炊についてもっと知りたい方はこちら

自炊記事まとめ

2021年6月10日

勉強と裁断本

裁断本は勉強にどういいのか

見開きで固定できる

使うための本は本立てに立てかけたいことが多いけど、見やすい状態でしっかり固定できる本立てがない。 裁断本を使用して、本立てを探したり作ったりするのではなく、本の形を変えればよかったんだと驚いています。

必要な分だけをルーズリングで綴じ、持ち歩く

専門書はとにかく重い。 そして情報の密度が濃いので、一日に使う部分はごくわずか。 そのために重い本全部を持ち歩くことはないと思います。 PDFのほかに開いておきたい用語集や一覧表などは、それだけで持ち歩きたいことが多いはずです。

勉強とPDF

PDFはどのように勉強の効率を上げるのか

電子書籍としてのメリット

・持ち運びがしやすい ・拡大、縮小ができる ・読み上げができる ・検索が可能 特に持ち運びが楽になって、隙間時間で勉強しやすくなりました。 情報検索も便利。気になる用語が使われている箇所を複数検索してくれれば、理解と記憶の定着に貢献してくれます。 これは購入した電子書籍でも同じメリットです。

PDFだからこそのメリット

・必要な部分だけ印刷できる ・テキスト化できる 著作権保護のセキュリティ(DRM)が邪魔をして、電子書籍ではいまいち活用できません。 DRMはいろいろやれば解除できますが、そもそも自炊PDFならそんな手間は必要なし。 自分で自炊したPDFなら、必要な部分だけを印刷し、一気に床に並べて全体を把握することができます。 そして必要なページだけを抽出して結合し、編纂しなおすことができます。 テキストだけを容易に抜き出せるので、必要な情報だけに絞ってノートを作成することも可能です。 自分の知識にするためには、自分で思い通りに教科書の情報を操れるようになることです。

裁断本とPDFを使った勉強方法の実例

大きく分けて、経験上2種類あります。 筆記試験がある勉強と、PC上で技術を習得するタイプのものです。

筆記試験がある勉強

証券外務員と簿記の勉強の時にこの方法を使用しました。 試験のための勉強の場合、インプットとアウトプットで方法を変えます。

インプットの場合

・スマホなどに入れて隙間時間を利用 ・理解を助けるために、複数ページを印刷して全体を把握 特に証券外務員の時は同じような8つのグラフをそれぞれ2ページ使って紹介しており、いったいどれがどうなのか区別がつかなかった単元がありました。 そこで取った方法は、各ページをすべて印刷して並べ、すべて比較しながら理解すること。 ページをまたいでめくりながら理解することがどれほど効率の悪いことか、初めて実感した時でもあります。

アウトプットの場合

これは初学の段階でいきなり過去問を時始めるようなときです。 まず過去問を知り、何を聞かれるのか、何を答えればよいのか、どういう試験なのかをざっと知るための行動です。 ・問題と解答用紙を印刷、試験と同じように書き込む ・裁断本では本番時に覚えておくべきものを開く(公式や定理のような、問題を解くために使う暗記項目) ・タブレットやPCで解説を開く、あるいは情報を検索する 裁断本にある公式を使い、問題を解いて紙に書き、PDFで理解する。 ページの遷移が速いし楽なので、読む場合はPDFを使いました。 いきなり過去問から入るには、公式と解説と問題を一度に開かなくてはいけません。 非常に勉強効率をあげるこの方法は、教科書が2つ以上です。

PC上で技術を習得するための勉強

これには、WEBデザイン、プログラミング、excelが当てはまります。 特徴として、サンプルファイルがダウンロードできるようになっており、それを使って分厚い本で解説して行くスタイルが非常に多いです。 PDFはあまり参照しませんが、裁断本が非常に役に立ちます。 コンピューター関係の本は結構大きいので、iPadminiでは表示面積が小さい。 可能ならiPadminiをセカンドディスプレイにしたほうが効率がいいでしょう。 このような大きな本は、裁断本にしてしっかり見開きで固定できる状態にして、それを見ながらコードを打つというのが効率がいいです。 コードを打つのに両手を使うので、本がしっかり固定してくれないとやる気がそがれます。。 大きくてしっかり見開きで置いておける教科書は、裁断本でしかありえません。 最後まで読んでいただきありがとうございます! 次の記事では劇的に本を整理する「自炊」の方法を紹介します。 自炊についてもっと知りたい方はこちら

自炊記事まとめ

2021年6月10日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です